【大量消費】大葉味噌の作り方・レシピ【長期保存】

【大量消費】大葉味噌の作り方・レシピ【長期保存】

今年は、ベランダ菜園で育てている大葉が大量に収穫できました。消費が追いつかなくなったので、大葉を大量消費できて長期保存可能なレシピを探していました。そんな中「大葉味噌」というものを知ったので、その作り方をご紹介します。

大葉味噌のレシピ・作り方

<材料>

食材 分量 備考
大葉 20枚
オリーブオイル 大さじ1 ごま油でも可
味噌 大さじ4
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
白ゴマ お好みで
山椒 お好みで
唐辛子 お好みで

<作り方>

  1. 大葉を粗みじんにし、油をひいたフライパンで香りが出るまで炒める
  2. 味噌、みりん、砂糖を加え、とろみが付くまで火にかける
  3. お好みで白ごま、山椒、とうがらしを加えて完成

<動画>

レシピ動画はYouTubeの キッチンノート channel で公開中です。ぜひこちらの動画もご参考になさってみてください。こちらの動画の前半で、大葉味噌の作り方をご紹介してます。

大葉味噌の実践

大葉の収穫

ここではベランダ菜園で収穫した大葉を使いました。大葉は日当たりの悪いベランダでもすくすく育ちます。水洗いしておきましょう。

ベランダ菜園で栽培した大葉
ベランダ菜園で栽培した大葉

炒める

粗みじんにして、油を塗ったフライパンで炒めます。香りが出たらOKです。

香りが出るまで炒める
香りが出るまで炒める

味付け

味噌、みりん、砂糖を加えてとろみが出るまで弱火の火にかけます。水分が足りなかったら、酒を少し足します。焦がさないように煮詰め、お好みで白ゴマや山椒、唐辛子を加えて混ぜ合わせます。しっかり水分を飛ばしたら、大葉味噌の完成です。とっても簡単です。

大葉味噌の完成
大葉味噌の完成

食べ方

大葉味噌の食べ方としては、里芋や大根の田楽にのせたり、お豆腐にのせて食べると美味しいです。またご飯のお供にしたり、おにぎりの具にするのも良さそうです。

日持ち

しっかり水分が飛んでいれば、冷蔵保存で1ヶ月近くもつと思います。

大葉を大量消費するアイデア

大葉を大量消費できて長期保存できるアイデアとして「大葉の塩漬け」はいかがでしょうか?

また、赤紫蘇の代わりに青じそで作る柴漬(しば漬け)も面白そうです。こちらの記事では発酵させて作る柴漬を作ってみましたのでご参考ください。

#紫蘇を使った料理 #長期保存できるレシピ 
 

この記事が参考になりましたら
シェアをよろしくお願いします!

記事に関するご質問などがあれば お問い合わせ までご連絡ください。
漬物に便利な道具
保存食レシピのオススメ本
私が使っているまな板、包丁
私が使っている調理器具
関連記事