みょうがの甘酢漬けの作り方
みょうがの収穫時期は7月〜8月。たくさんみょうがを収穫できたら、夏の暑さにぴったりなみょうがの甘酢漬けを作りましょう!
みょうがの甘酢漬けのレシピ・作り方
<材料>
食材 | 分量 |
---|---|
みょうが | 200g |
酢 | 100ml |
砂糖 | 大さじ3 |
塩 | 小さじ1/2 |
<作り方>
- みょうがをよく洗い泥を落とす
- みょうがをさっと茹でる
- 煮沸消毒した瓶へ移し、酢・砂糖・塩を加えて冷蔵保存する
完成したみょうがの甘酢漬けは、翌日から食べられるようになります。甘さをひかえたい場合は、砂糖の量を調整してください。しっかり煮沸消毒できていて冷蔵保存すれば、1ヶ月以上は余裕でもつと思います。
\みょうがの酢漬けでハンバーガー/
\みょうがを堪能しよう/
赤い色素のアントシアニン
アントシアニンとは、植物に含まれる紫色の色素の名前で、赤紫蘇、みょうが、なすの皮、紫キャベツ、紫玉ねぎ、ラディッシュ、紫芋、いちご、ブルーベリー、ぶどうなどに含まれています。ポリフェノールの一種で、紫外線から実を守る働きがあります。
梅干しを作る時に、赤紫蘇を梅酢に浸すと一気に鮮やかな赤色になりますが、これはアントシアニンが酸性ではピンク色に、アルカリ性では青色や緑色に変化するという性質があるからです。みょうがにもアントシアニンが含まれているため、酢漬けにすることで爽やかなピンク色に染まるのですね。
みょうがと日本人
ところでみょうがは、3世紀に書かれた『魏志倭人伝』に記録が残っています。『魏志倭人伝』は中国の『三国志』中に出てくるお話で、日本列島にいた民族・住民の倭人(日本人)の習俗や地理などについて書かれている歴史書です。 原文は漢文ですので、わかりやすく現代語訳された書籍をもとに一部を参考させていただきました。
このように『魏志倭人伝』にも日本にみょうがが存在していたことを知れるのですが「それらがよい味であることを知らない」と書かれています。当時の日本人はみょうがを食べなかったのでしょうか?しかも今では和食に欠かせない生姜や山椒までもが食べられていない様子です。これには驚きました。 また『魏志倭人伝』は他にも非常に面白いショッキングな内容を知ることができます。現代語訳でも数ページの短い文章ですので簡単に読むことができます。約2000年前の日本の生活感がリアルに伝わってくるので、一度お読みになると面白いですよ。