激うま!自家製「ラー油」の作り方


この記事では自家製「ラー油」の作り方をお伝えする。

またそのラー油を使って「汁なし担々麺」を作ってみたところ、激うまだったのでそのレシピも紹介する。

激うま!自家製「ラー油」の作り方(200ml)

材料

食材 分量
サラダ油 200ml
生姜 1片
にんにく 1片
長ねぎ(玉ねぎでもOK) 1/3本
花椒(ホアジャオ) 大さじ2
ピーナッツ 一握り
唐辛子(粉状) 一握り
唐辛子(輪切り) 小さじ2

手順

  1. 生姜、にんにく、長ねぎをみじん切りにしておく。
  2. フライパンにサラダ油を半量(100ml)入れ、❶の材料と花椒を弱火で焦がさないようにじっくり炒め揚げする。(香りを油に移す)
  3. きつね色になったら、具材を取り出し、残りのサラダ油を入れ180度の温度まで熱する。
  4. ガラスの保存容器に唐辛子とピーナッツを入れておき、そこへ❸の油を熱い状態でそそぐ。
  5. 油が冷めてから、❸で取り出した具材を入れればラー油の完成。

絶対焦がさないように弱火でじっくり炒める。

自家製ラー油の秘訣1
自家製ラー油の秘訣1

パスタ用のアルミパンは他のフライパンに比べて火力調整がしやすく、低温をキープできてテンパリング(油へ香りを移す作業)には欠かせない。

ガラス製の保存容器に唐辛子(粉と輪切り)とピーナッツを入れておく。

自家製ラー油の秘訣2
自家製ラー油の秘訣2

180度に熱した油をそそぐと、写真のようにしゅわしゅわ泡立ち、ラー油の良い香りがしてくる。

熱した油を一気にそそぐ
熱した油を一気にそそぐ

具材を戻し入れれば「激うま!自家製ラー油」の完成!

自家製ラー油の完成
自家製ラー油の完成

▼ 自家製ラー油を使って、麻婆豆腐を作ってみました!

「汁なし担々麺」の作り方

さきほどのラー油を使って「汁なし担々麺」を作ったので、その作り方をご紹介。

タレ作り方(1食分)

食材 分量
ゴマペースト 大さじ1
鶏ガラ 小さじ1
大さじ1
甜麺醤 小さじ1
オイスターソース 大さじ1
激うま!自家製ラー油 大さじ1
お湯 少々

タレの材料をすべて器に入れ、少しのお湯で溶かし混ぜ合わせておく。

オイスターソースの代わりに醤油でも代用可能だが、しょっぱくなりすぎないように注意。

お湯を少しだけ入れ、ソースを混ぜ合わせる。

肉味噌の作り方(2食分)

食材 分量
豚ひき肉 200g
にんにく 1片
生姜 1片
オイスターソース 大さじ1
花椒(ホアジャオ) 大さじ1
青山椒(ホール) 大さじ1
甜麺醤 大さじ1
豆板醤 大さじ1
大さじ1
  1. にんにくと生姜をみじん切りにする。
  2. フライパンに油をひいて❶と花椒、青山椒、豆板醤を入れ弱火で炒める。
  3. 油に香りが移ったところで、豚ひき肉を❷へ投入し、色が変わるまで弱火で炒める。
  4. 最後にオイスターソースと甜麺醤を入れ、よく混ぜ、軽く炒めたら完成。

麺とトッピング

最後に中華麺を茹でたら、タレの器に入れ、肉味噌と好きなトッピングを添えて完成。

トッピングには、ゆで卵や、アーモンド、チンゲンサイ、もやし、白髪ネギなどお好みで。

アーモンドが入ると、グッとお店の坦々麺な感じになるのでおすすめしておく。

#中華料理 #長期保存できるレシピ 

この記事が参考になりましたら
シェアをよろしくお願いします!

記事に関するご質問などがあれば お問い合わせ までご連絡ください。
漬物に便利な道具
保存食レシピのオススメ本
私が使っているまな板、包丁
私が使っている調理器具
関連記事