半日陰で育てるミツバのベランダ菜園
この記事ではミツバの育て方や、実際に都内のベランダで育てたようすをご紹介します。
ミツバを育てた環境は、東京都内のかなり日当たりの悪いベランダです(10時頃に1時間ほど直射日光が当たるのみ)。日中は日陰状態でして、隣のマンションの壁に反射した光のおこぼれをもらう程度です(2階の位置にあり、風当たりは強くありません)。
それでもミツバはよく育ちますねー!
水をしっかり与えてさえいれば、誰でも簡単に育てることができますよ!ぜひご参考になさってみてください。
ミツバ(三つ葉、三葉芹)の特徴
まずは、ミツバの特徴をざっとご紹介です。
項目 | 内容 |
---|---|
別名 | 三つ葉、三葉芹 |
学名 | Cryptotaenia japonica |
分類 | セリ科ミツバ属 |
原産地 | 日本、東アジア |
英名 | Japanese honeywort |
来歴 | 日本はじめ、東アジアに広く分布し、山地の日陰に自生する。日本では野草として古くから食していた。江戸時代以降、本格的な栽培がはじまった。 |
栄養 | βカロテンを多く含む。三つ葉独特の香りには食欲増進やストレス解消効果がある。 |
保存法 | 使いやすいサイズにカットして保存容器に入れ、全体が浸るくらいの水を張って冷蔵保存。 |
料理 | おひたし、和え物、吸い物、鍋物、丼物 |
タネまき | 3月〜6月、9月〜10月 |
収穫日数 | 6月〜10月、2月〜5月 |
肥料 | 1ヶ月に1回 |
水やり | 毎日 |
その他 | 1本の茎に3枚ずつ葉がつくことから三つ葉。 |
育てたミツバをちょこっと摘み取って、お吸い物に乗せるだけで贅沢な食卓になりますよねー!季節によってはミツバはどんどん育ちますので、摘み取るのが追いつかないくらいです(笑)
ミツバの育て方
それでは、ミツバの育て方ざっくりと説明していきます。
ミツバは春または秋に種まきをします。暑いところが苦手ですので、日陰のベランダなら育てやすいのではないでしょうか。ただし、エアコンなどの室外機の近くで育てるのは避けてくださいね。
まずはプランターを用意し、鉢底石を敷いて土を入れましょう。
次に、タネを土の表面に撒きます。タネに土は被せないでください。好光性と言って、ミツバのタネは発芽に光が必要なのです。
ちなみに「シソ」も同じ好光性です。優しく水やりをして、発芽を待ちましょう。
植物が混み合ってきたら、成長の悪そうなものから間引いてください。草丈が20cm位になったら、株もとから切り取って収穫します。再生力が強いので、またすぐに葉ができます。
1ヶ月に一回、追い肥(おいごえ)を行います。野菜の根に直接触れないように、肥料をプランターの脇に肥料を埋めてください。
▼このように、スーパーで売られているミツバ(糸ミツバ)よりも葉が大きく立派です。少量だけ摘み取ってアサリやシジミの味噌汁に入れと最高ですよね!大量に収穫できた場合は、さっと茹でてワサビ醤油で和えるとこれまた絶品です!ぜひ皆さんもミツバを育ててみてくださいね!
フェルトプランターのおすすめ
ところで私はフェルトプランターを使って都内ベランダ菜園をしています。25Lの大容量ですが、フェルトプランターはフチを折り曲げることで自由にサイズを変えられます。葉物野菜は少なめの土でも十分育ちますのでフチを折り曲げて使っています。フェルトプランターなら捨てるときも簡単なので、都内のベランダ菜園におすすめです。
また、フェルトプランターはほどよく水はけしてくれるので、鉢底石が必要ありません。水持ちも良く、プラスチックプランターでは一度の水忘れでも野菜に致命的ダメージを与えかねませんが、フェルトプランターならそうはなりません。
土壌水分量の変化をプラスチックのプランターと比較してみたので、良かったらこちらの記事もご参考になさってみてください。
ハダニの被害
ミツバの葉がところどころ黄色くなっているのが気がかりでしたが、どうもハダニの仕業ということ分かりました。黄色くなっているミツバの葉の裏をスマホマクロレンズで拡大してみました。
赤いのと黒いダニらしきものがうじゃうじゃいました。><
実は、ミツバの近くでパクチーを育てていたのですが、こちらはすっかり枯れていて放置していました。よく見ると小さな蜘蛛の巣のが葉に張られています。調べてみるとこれがまさにハダニでした。ハダニは蜘蛛の仲間なのです。クモの中には害虫を捕食してくれる益虫もいますが、ハダニは植物の栄養を吸い取って成長を止め枯らせてしまうので害虫です。パクチーのハダニがミツバへ移ってしまったのかもしれません。
農薬で対処
対処方法として、水攻めや牛乳を混ぜた水で窒息させる方法などが検索でヒットしますが、この手の害虫に対する民間療法は去年のトマトのサビダニで十分に懲りました。今回は農薬を使って対処することにします。
名前を聞いたことのある、安く手に入る「マラソン乳剤」というのをチョイスしました。
ハダニだけでなくアブラムシにも効果があるようです。2000倍程度に希釈して、霧吹きで散布します。農薬は、植物内に浸透して効果を発揮しますので、散布後2週間以上あけて野菜を収穫することにします。
かなり強烈な農薬の匂いがするので、正直かなりひきました。ですが、アメリカではシラミ駆除のために人間の頭皮にも散布するそうなので、ちょっと安心?しました。それに、無臭の薬剤よりは農薬を使っている自覚が働くので、それなりに慎重になって勉強もしますし、農薬の匂いがあったほうが逆に良いのかもしれません。
ただし魚にも有害ですので、ビオトープはビニールで全面を覆い絶対に農薬がかからないように対処しました。
1年後
それから1年がたち、ミツバも冬を越して春になったらまた勢いよく葉が茂っていきました。
なんだか昨年よりも元気に育ってますね。冬を越して鍛えられたのでしょうか?
6月頃になるとミツバの花が咲き始めました。豆粒のように小さな花を咲かせるんですねぇ!
夏になると葉の成長は衰えていきます。毎日30度を超える猛暑ですから、ミツバにとっては厳しい季節なのかもしれません。
また秋以降の収穫に期待したいと思います。