サニーレタス・カラシナ・コマツナ・ミズナの4種を水耕栽培してみた

サニーレタス・カラシナ・コマツナ・ミズナの4種を水耕栽培してみた

この記事では、サニーレタス・カラシナ・コマツナ・ミズナの4種をタネから水耕栽培した様子を記録しておく。今回はセルトレイ水耕栽培装置を使って野菜を育てていく。

セルトレイ水耕栽培装置の作り方はこちら

タネまきから本葉まで

0日目 タネまき (8/19)

ホームセンターで手に入れたサニーレタス、カラシナ、コマツナ、ミズナのタネ。

サニーレタスのタネ
サニーレタスのタネ

からしなのタネ
からしなのタネ

コマツナのタネ
コマツナのタネ

サラダ水菜のタネ
サラダ水菜のタネ

卵のパックにバーミキュライトを入れ、これらのタネをまいた。

卵のパックにバーミキュライトを入れてタネをまいた
卵のパックにバーミキュライトを入れてタネをまいた

2日目 発芽 (8/21)

タネまきから二日ほどで発芽。培地が乾かないよう、水やりをこまめに行う。

タネまきから二日で発芽
タネまきから二日で発芽

実はホウレンソウのタネも撒いたのだが、その後発芽することはなかった。

日当たりの悪いベランダ場所なので、夜は台所の電球を利用したり、自作植物育成ライトで光を当てて成長を促してみた。

台所の電球で日照不足を解消
台所の電球で日照不足を解消

植物育成ライトの作り方はこちら

5日目 (8/24)

植物育成ライトのおかげで、成長が促進されているようだ。日当たりの悪いベランダの日照不足を多少でも補えているだろう。

植物育成ライトの効果
植物育成ライトの効果

8日目 セルトレイ水耕栽培装置へ移植 (8/27)

卵パックで育ててきた苗がだいぶ成長したので、セルトレイ水耕栽培装置に移植した。(最初からセルトレイにタネを撒けば良かったが、当初はセルトレイで栽培する予定でなかったのだ。)

移植前の卵パックの苗
移植前の卵パックの苗

苗を移し替えて、プランターに液肥を注いだら定植完了。翌日、残りの苗もセルトレイ水耕栽培装置に移植した。

移植後のセルトレイ水耕栽培装置
移植後のセルトレイ水耕栽培装置

セルトレイ水耕栽培装置の作り方はこちら

14日目 その後の様子 (9/2)

その後、順調に成長している。間引きをしようと思いながらも、結構大きく育ててしまった。

セルトレイ水耕栽培装置で野菜が順調に育っている
セルトレイ水耕栽培装置で野菜が順調に育っている

20日目 ベランダの手すりへ移動 (9/8)

S字フックを使って、セルトレイ水耕栽培装置をベランダの手すりに固定した。また、間引きをしようと思っていたが「密植するとお互い競争し合って、初期成長が早くなる」らしいので、このまま様子をみることにした。

セルトレイ水耕栽培装置で密植栽培
セルトレイ水耕栽培装置で密植栽培

野菜の成長と収穫

27日目 水耕栽培は手間がかからない (9/15)

水耕栽培は、液肥の注ぎ足し以外にほとんど手間がかからない。野菜たちは勝手に成長していく。

セルトレイ水耕栽培装置で野菜たちが茂っている
セルトレイ水耕栽培装置で野菜たちが茂っている

37日目 間引き、摘み取り収穫 (9/25)

少しずつ摘み取りながら収穫していたが、だんだん混み合ってきたので1つのセルに一株程度残るように間引くことにした。水菜やレタスが他の葉っぱと絡まりやすく、密植栽培させると摘み取りに苦労することがわかった。

間引き前の状態
間引き前の状態

間引き後、土寄せをしたりしたが、どうもピシリと立ってくれない。ベランダの手すりは風通しが良いため、野菜にとっては風当たり強すぎるのかもしれない。

間引き後の状態
間引き後の状態

摘み取った葉はそれぞれ小さいが、まとめるとかなりの量が収穫できた。

積取り収穫した野菜たち
積取り収穫した野菜たち

75日目 カラシナの収穫 (11/2)

カラシナが暴れ回っているので摘み取り収穫することにした。カラシナは素手で触るとトゲトゲしていて痛いので注意。

暴れ狂うカラシナ
暴れ狂うカラシナ

カラシナはお浸しにしていただいた。あれだけゴワゴワしてトゲトゲしかったカラシナも、茹でると柔らかく辛味もなくなり食べやすくなる。

カラシナの収穫
カラシナの収穫

80日目 コマツナ、サニーレタスの収穫 (11/7)

カラシナに続いて、コマツナ、サニーレタスもセルトレイいっぱいに育っているので収穫することにした。

収穫前のコマツナとサニーレタス
収穫前のコマツナとサニーレタス

コマツナは株元からハサミで切って3株を収穫、サニーレタスは大きい葉のみを摘み取り収穫した。

ザルいっぱいのサニーレタスとコマツナ
ザルいっぱいのサニーレタスとコマツナ

ところで、秋になってから空気が乾燥しているせいか、水耕栽培の液肥の減るペースが速い。もちろん野菜が大きく成長しているのも要因の1つだろう。セルトレイ水耕栽培の場合、1週間に一度は、液肥を満タンに注がなければならない。

それと比べてファイルボックス水耕栽培装置では、1か月以上液肥がもつ。単純に容量が大きいのもあるが(4リットルの液肥が以上入る)、縦長で口が狭いため蒸発しにくいのかも。ファイルボックスで育てた小松菜の方が若干成長は早かった。また、スポンジで固定されているので、株元の根が曲がっても上下に動かして修正できるので便利だ。

ファイルボックス水耕栽培装置のコマツナ
ファイルボックス水耕栽培装置のコマツナ

セルトレイ水耕栽培装置では、チマサンチュが育てやすかったのでこちらも参考に。

レタスの特徴

項目内容
別名チシャ、チサ
学名Lactuca sativa
分類キク科アキノノゲシ属
原産地西アジア、地中海沿岸
英名lettuce
来歴10世紀頃に中国から導入
栄養カロテン、ビタミンE、ミネラル
保存法外葉を捨てずにポリ袋に入れて冷蔵保存。
料理サラダ、レタス包み、酢みそあえ、炒め物
タネまき3月上旬〜4月下旬、8月中旬〜9月下旬
収穫日数約60日〜70日
肥料肥料は切らさないように定期的に。
水やり水は切れないように十分に。ただし冬は過湿だと病気になりやすいので適正に。
その他発芽に光が必要。内側の葉が巻き始めたら収穫時期、外側の葉をかき取って収穫する。

カラシナの特徴

項目内容
別名芥子菜、辛子菜
学名Brassica juncea
分類アブラナ科アブラナ属
原産地中央アジア
英名leaf mustard
来歴中国から渡来し、10世紀には栽培されている。
栄養葉酸、カルシウム、カロテン、ビタミンC、カリウム
保存法ペーパータオルで全体を包み、根本を濡らしてポリ袋へ入れ冷蔵保存
料理漬物、お浸し
タネまき9月〜10月
収穫日数冬から春先
肥料尿素などをうすく液肥としてときどき与える
水やりプランターの場合乾きやすいので注意
その他肥料を多めにやると柔らかい菜に育つ。

コマツナの特徴

項目内容
別名小松菜、冬菜、鶯菜
学名Brassica rapa var.
分類アブラナ科アブラナ属
原産地中国
英名komatsuna
来歴先祖はかぶの一種の茎立菜。江戸の西部、葛西や小松川あたりで栽培されていた地方品種が小松菜。
栄養ビタミン、ミネラル、β-カロテン
保存法食べやすいサイズに切って生のまま冷凍保存。
料理浅漬け、おひたし、雑煮
タネまき一年中栽培できる。
収穫日数約30日。草丈20〜25cmが収穫適期。
肥料春から秋は元肥のみ、寒くて成長に時間がかかる冬は追肥が必要。
水やり基本は1日1回。夏場は夕方土が乾いていたら1日2回やる。
その他nan

ミズナの特徴

項目内容
別名水菜、京菜
学名Brassica rapa var. nipposinica
分類アブラナ科アブラナ属
原産地日本
英名mizuna
来歴京都原産で、古くから栽培されていた京野菜。
栄養鉄、カルシウム、ビタミンC、ポリフェノール
保存法ペーパータオルで全体を包み、根本を濡らしてポリ袋へ入れ冷蔵保存
料理サラダ、鍋、漬物、煮物、水菜のあぶちり
タネまき5月中旬〜6月上旬、8月末〜9月上旬
収穫日数45〜60日。草丈25〜30cmになたら間引き収穫。
肥料元肥と追肥2回
水やり毎日十分に水やり。
その他nan
記事に関するご質問などがあれば お問い合わせ までご連絡ください。
関連記事